大麻の使用【改正】と少年犯罪

2024/12/12

今後は「大麻の使用」も規制対象に!

2024年12月12日に、「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行され、大麻等の不正使用に対して、使用罪(施用罪)が適用されることとなりました。

そして、不正な使用には、懲役7年以下の法定刑を設けました。

これまで、大麻に関する規制は大麻取締法によって行われており、大麻の所持・譲渡・譲受・栽培が禁止されていましたが、「使用」そのものを禁止する規定はありませんでした。

しかし、これまで大麻取締法によって規定されていた「大麻」は、「麻薬及び向精神薬取締法」に規定する「麻薬等」の中に含まれることとなり、大麻の不正使用は、麻薬及び向精神薬取締法違反となります。

一方、従前の大麻取締法は「大麻草の栽培の規制に関する法律」へと名称を変更し、大麻の栽培免許に関して規定されることとなりました。

 
警視庁による統計では、令和3年の大麻事件のうち、少年が占める割合が過去最多を更新しており、少年による大麻事件の増加が目立っています。

政府は、このように若者の間で大麻の乱用が拡大するなか、他の薬物と同様に大麻の使用を規制する「使用罪」を設ける改正法案を閣議決定し、改正法が施行される運びとなりました。

 
大麻は安易に使用する少年もいますが、次のような身体への影響があると言われています。
  • 大麻の乱用は、脳の知的機能や記憶の形式を司る部位に悪影響を及ぼすなど様々な不具合を起こします。
  • 青少年期に構築される脳・神経系の正常な発達及び成熟に障害を起こす可能性が高いと言われています。

大麻事件について

インターネットの普及もあいまってか、薬物がすさまじい勢いで我々の身近に迫っており、若者を中心に薬物、特に大麻に対する危機意識が低下していると考えられます。

例えば、知人・友人からの誘いを受けて興味本位で始めたり、諸外国の中には大麻が合法である所もあり、大麻なら安全と誤解し、使用をはじめる少年もいます。

また、近時は、インターネットを通じて手軽に大麻を注文し、売人とつながってしまうケースもあります。

SNS上において、「野菜」「クサ」「88」など、大麻の隠語をネット検索すると、次々と薬物に関する投稿が現れ、誰でも簡単に大麻を入手できる環境が整っていると言っても過言ではありません。

麻薬及び向精神薬取締法違に違反について

大麻を所持・譲り渡す・譲り受ける・栽培・輸出入することは違法です。

従前は、これらの行為は全て、大麻取締法違反で処理されていました。

しかし、これまで大麻取締法によって規定されていた「大麻」は、「麻薬及び向精神薬取締法」に規定する「麻薬等」の中に含まれることとなりました。

その結果、上記の行為は、麻薬及び向精神薬取締法で規制されます。

また、これまで説明しました通り、大麻の不正使用も、麻薬及び向精神薬取締法違反となります。

そして、以下の表(一部抜粋)のように、法定刑は改正前と比較してより重くなります。

少年審判において、ひとまず、拘禁刑(※)は問題となりませんが、少年院送致の可能性を考えるにあたって、法定刑は重要な指標となりますので、以下に記載しております。

(※)拘禁刑とは、懲役・禁錮を統合し2025年6月1日に施行された刑罰です。

  改正前(大麻取締法違反) 改正後(麻薬取締法違反)
使用(施用) 規定なし 7年以下の拘禁刑
所持・譲受・譲渡 5年以下の懲役(拘禁刑) 7年以下の拘禁刑
営利目的所持・譲受・譲渡 7年以下の懲役(拘禁刑)又は情状により7年以下の懲役(拘禁刑)及び200万円以下の罰金 1年以上10年以下の拘禁刑、又は情状により1年以上10年以下の拘禁刑及び300万円以下の罰金

少年であっても、麻薬及び向精神薬取締法違反で逮捕・勾留されるの?

少年事件においても、麻薬及び向精神薬取締法違反を犯した場合、逮捕・勾留される可能性は高いです。

逮捕のきっかけとしては、職務質問によって所持等が判明し、その場で現行犯逮捕されるケースがあります。

また、捜査機関が自宅を訪問し、捜索、差押えを行ったり、少年を逮捕状により逮捕するケースもあります。

身体拘束からの解放

弁護士による弁護活動を受けることにより、早期の釈放や少年鑑別所回避(取消し)の可能性を高めることができます。

そのためには、逮捕後の早い段階で、弁護士と面会の上で取調べに対するアドバイスを受け、ご家族等(身元引受人)の協力を仰ぐことが大切です。

また、何よりも再犯を起こさないという本人の強い意志を裁判所に伝えることも重要です。

少年が大麻のことで捜査を受けた場合

取調べに対する対応

薬物事件においては、入手ルートをきっちりと供述することがポイントとなります。

入手ルートについてあいまいな供述をしていると、薬物への未練が断ち切れておれず、再犯の可能性があるとして、処分に影響する可能性があります。

環境調整

大麻を入手する原因となった交友関係や人間関係については、きっちりと縁を切り、交友関係等を見直すことが必要不可欠です。

また、普段の生活を改めることも必要になります。例えば、これまで学校を休みがちなのであれば、卒業の単位をしっかりと獲得できるよう、登校をしっかり行うということも必要になってきます。

薬物依存脱却に向けてサポートを受ける

大麻は、ゲートウェイドラッグと言われ、使用するとより毒性の強い薬物に手を出すおそれが高い薬物とされています。

大麻は覚醒剤などほかの薬物に比べると激しい身体症状が出にくいので、自分でも気付かないうちに大麻依存症になっていることもあります。例えば、はじめは少し煙を吸うだけだったのに、より刺激の強いリキッドタイプのものを使う等です。

依存症になると独力で薬物から脱却することは難しくなります。

薬物依存から脱却するために、家族からの支援のほか、医療機関に通院することも重要となります。

少年の大麻事件について

監修者
弁護士上村武史

大麻事件をはじめとする薬物事件においては、再非行を繰り返す可能性が高く、少年院収容の可能性もあります。

薬物事件については甘く考える少年もいますが、自身の身体への悪影響だけでなく、ご家族にも多大な悪影響を与えます。

薬物事件を起こした場合、再非行防止策を含め、審判までにしっかりとした対応をとることが望まれます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

主な対応エリア

大阪府内をはじめ関西全域対応
※上記以外の地域でも対応可能な場合がございますので,ご相談ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る