このページをご覧の方は、子どもが、
という方がこのホームページをご覧になっているかもしれません。
これくらい大丈夫だ、もう少し様子を見ておこうと放置していると事態が悪化することもあります。
麻薬取締法(旧 大麻取締法違反)の罪をはじめとして少年事件、少年犯罪は早めの対策が重要です。
このページでは簡単な事例を紹介しつつ
「少年が麻薬取締法(旧 大麻取締法違反)の罪を犯すと、どのような対応をすればよいのか」等を紹介いたします。
初回無料相談を実施しています
17歳のA君は、SNSのサイトを通じて大麻が販売されていることを知りました。
サイトには「大阪」「手押し」「野菜」「リキッド」などの文字が並んでいます。
また、「ご連絡はテレグラム『X』までお願いします。」と記載されていました。
A君が、大麻を購入した場合、どのような罪が成立することになるのでしょうか?
上記の事例で書かれている「手押し」や「野菜」というのは、大麻の隠語です。このような隠語を検索すると、薬物犯罪の記事がたくさん出てきます。
最近は、SNSを通じて、だれでも簡単に薬物の情報を得ることができます。
大麻の検挙者数は、平成21年をピークに年々減少していましたが、平成26年から増加に転じています。さらに、20歳代及び未成年者の割合が、平成27年から増加し、大麻事犯の約半分を占める状況となっています。
従前、大麻に関しては大麻取締法が適用され、大麻の所持や譲渡等が禁止されていましたが、「使用」そのものを禁止する規定はありませんでした。
これにより、大麻の成分が尿検査で検出されても、使用行為自体を理由に送致されることはなかったのです。
しかし、2024年12月12日から施行された改正法では、「大麻」は、「麻薬及び向精神薬取締法」に規定する「麻薬等」の中に含まれることとなりました。
その結果、大麻の使用・所持・譲り受け・譲り渡しの他、使用(施用)についても、「麻薬及び向精神薬取締法」違反となりました。
これにより、A君は、大麻の「所持」や、場合によっては、尿検査の結果等により「使用」が認められ、麻薬取締法違反で処分される可能性があります。
大麻をはじめ薬物事件においては、逮捕・勾留がされ、その後、少年鑑別所に送致される事例が多いです。
そこで、どのように対応すればよいのか、薬物事件における5つのポイントを記載します。
弁護士に相談されるだけでも気持ちが軽くなります。
身体拘束に対する対応としては、適切な取調対応もさることながら、適切な弁護活動・付添人活動によって、留置所や少年鑑別所から釈放(身柄解放)する道を開くことが挙げられます。
弁護士が意見書の提出や関係機関との面談を通じて釈放の可能性を広げます。
薬物に対して理解を深め、裁判所に伝えることは重要です。
大麻については、例えば、以下のような作用があるといわれています(厚生労働省サイト参照)。
上記のような影響やリスクを理解し、再非行しないことを裁判所に伝えることがポイントとなります。
薬物仲間との関係を断つことなど、交友関係を見直すことは再非行防止の上で、重要となります。
薬物事件は再犯率が高いことが特徴です。家族の監督の在り方を見直したり、場合によっては再非行防止を徹底すべく、専門家を通じて治療を行うことも重要です。
については、弁護士のアドバイスを仰ぎつつ行うことが有益です。
薬物事件をはじめ、犯罪をした(したかもしれない)人は、どうしたらよいのか不安になったり、自首した方がよいのか悩んだりする方が多いです。
そのような時は、まずは、弁護士に相談されてみてはいかがでしょうか。
大麻取締法違反について、この後どのようになるのか、警察が来た後はどのように対応すればよいのか、審判で少しでも有利な結果を導くにはどうしたらよいのか等、ご不安な方は弁護士にご相談ください。
少年事件を扱っている弁護士に相談
インターネットを見ると色んな弁護士の先生がでてきます。その中でどの先生に聴けばよいのでしょうか?
少年事件、少年犯罪は大人の事件と違って特色があります。少年事件、少年犯罪を扱っており、少年事件の経験が多い弁護士にご相談されるのがよいかと思います。
また、相談費用も気になるところです。
例えば、相談料は無料の事務所などを探すのもよいのではないでしょうか?
藤井寺法律事務所は、大麻取締法違反をはじめ少年事件の相談料は初回無料としております。
まずは費用を気にせず、今後の見通しや各種対応について聴くことができます。
土日祝、夜間を含め、少年事件の無料相談を受け付けております。即日対応もしております。
藤井寺法律事務所の弁護士は薬物犯罪をはじめとして少年事件解決の実績があります。
など、ご依頼いただいた方から、感謝の声をいただいております。
安心明瞭な料金体系を心がけています。
ご依頼いただきますと、審判が終了するまでサポートします。
当事務所にご依頼いただいた方の解決事例をご紹介します。
大麻の罪で逮捕された少年の親御様からご相談いただきました。営利目的の嫌疑がかけられているとともに、余罪が多く、少年院送致の可能性を心配しておられました。当事務所の即日接見サービスを利用された後、正式にご依頼いただきました。
薬物事件においては、対応を間違えると少年院送致の可能性も高まります。
弁護士が、環境調整をはじめ早急に活動に着手しました。また、少年自身の内省やご家族のサポートも踏まえ裁判所と協議をするとともに、折に触れて意見書を裁判所に提出しました。
無事、少年院を回避することができ、再出発することができました。早期の対応が功を奏した事例です。
弁護士の上村です。
あなたのお悩みを解決します!
少年事件でお悩みの方は、藤井寺法律事務所までお問い合わせください。
少年事件の経験豊富な弁護士による無料相談を行っております。
これまでの経験をいかして少しでも次につながるようなサポートができればと思っています。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。